SSブログ

前橋文学館第20回萩原朔太郎賞受賞者展覧会<佐々木幹郎ー明日>訪問記 [忘れ女たち日報]

IMG_2454.jpg
 
 九月八日、前橋文学館の第20回萩原朔太郎賞受賞者展覧会<佐々木幹郎ー明日>に行ってきました。佐々木さんとお会いするのは四年ぶりで、前回といちばん違っていたのはふたりとも癌を患い入院し無事生還したと云う所です。私は今年の現代詩手帖8月号でそれを知り、展覧会や音楽とのコラボレーションライブ等でただただお元気に活動されていると思っていたのでびっくりしました。TwitterでもFacebookでも「つぶやき」はしない方なのですが、それに比べて癌だ入院だ手術だとつぶやきまくっていた私は何なんでしょう、と云うと笑っておられました。まあこう云う展覧会に来た事自体が初めてでしたが、改めて佐々木幹郎さんのフィールドワークの広さと質の高さに驚くばかりでした。

 「「わたしはこれしかできなかったから、これをやり続けてきただけです」と言う専門家や達人を、わたしは昔から疑問に思ってきた。それに対して、/「わたしは何をやってもいいはずだったのですが、あえて、これをやり続けてきました」という人間になりたい、と思ってきた。/なんでもやる。そのほうが面白い人生を送れるのではないか。詩というジャンルは、まさしくそれに適していた。」(『展覧会に寄せて』)

 佐々木幹郎さんは確かになんでもやってきた、そのどれもが良質なものでそれぞれに高く評価されている。だからかどうかは私にはわからないが、「詩一筋」なんて云うのは特に嫌いである。「成立しない」と云うことらしいのだ。
「詩一筋? そんな狭苦しい場所にある「ことば」はすでに力を剥がされているのであって、そんな(と)ころで詩は成立しない。詩は人間が何かを表現するときの、入り口にあるもので、同時に出口でもある。それはいつも幻なので、わたしたちは、刹那にそこを通り過ぎてしまう。」(同)

 なるほどなと云うことなのだけど、事はそんなに軽くない。(あるいは重くない)いわゆる甘くない。私はTwitterやFacebookやこのBlogで、死ぬまで10,000編の作品を「日刊詩」として書いてやる、などと恥ずかしげもなく書き連ね、身近な詩の友人などにもそう云っている。(中々進みませんが)結果的に「専門家」や「達人」のように「詩一筋」にはなれなくて、近しい友人からごくごくタマにあれはよかったねと云われるくらいだし、出した詩集の評価もそんなものだ。
元々なれそうもないので少しでも近づこうとして始めた「日刊詩で10,000編」なので、その動機はことばを変えれば「詩一筋」へ迎え!などと云う事なのかもしれない。佐々木幹郎風に云えば、まるでわかってない、そんなところに詩なんて成立しない、と云うことではないか?これは大変だ。これでは私のしている事がなんだかわからない。(元々あまりわかっていないが)

 「詩は「ことば」によって成り立っているが、同時に「ことば」のない世界に向けて、必死のあがきのように近づこうとする世界である。「ことば」によって追い求めるという矛盾のなかに、詩はある。」(同)
私が勝手にそうだと云うのはもちろん簡単だがなんの意味もないし、なんとなく以上にわかるものはここにない。だからそうじゃないよと言っているわけでは毛頭ない。それで「詩一筋」になっては何故いけないのだろう。問題はそこだよ、と私は勝手に思い始める。

 前段落の引用部分はこう続いている。
「すると、その作業のなかに、すべての表現ジャンルが含みこまれてくる。美術も、音楽も、建築も、演劇も、映画も、舞踏も、料理も、基本的には「ことば」によって成り立っているので、そのジャンルから逆に、詩を読み取ることができる。旅をすることも、異質の「ことば」に出会うことである。」(同)

  で、私に何がわかったかと云うことなのですが、これが私には簡単に書き表せない。要するにわかっていないのかもしれない。このことはいつかちゃんと書かなければいけないのかもしれないし、書けないかもしれないし、書く必要なんてないのかもしれない。そして黙黙とヒトスジに詩を書いてゆくばよいのかもしれない。そうはいかないよな。今の気持ちはおおむねこんなところだろうか。

 その展覧会は最終日と云うこともあって、そして私たちが(三人で行きました)、佐々木さんが1978年から1983年まで講師を務められた高田馬場の市民講座「寺小屋教室」の「現代詩研究講座」の生徒だったから久しぶりだねということで、酒席となった。
そこで、幹郎さんにはいろいろな話を伺い私たちもいろいろ話した。(特に私は酒の勢いで此処ぞとばかりいろいろ話した)
 それでも、もちろん話のリードは佐々木幹郎さんである。ある男の死についての話から、彼の文章には引用が多すぎたという話になって、おんなじフィールドに結局戻ってきてしまうんだというようなことを否定的な意味でされた。私らもふんふんなどと聞いていたのが、あっという間に突然私などの作品についておなしような展開で話をされた。居心地のよい自分の居場所を定め、狭苦しいフィールドのなか、そこでぐるぐる回って言葉を吐き続けていても駄目だ、異質のことばに出会わなければ駄目だ。正確なことばは覚えていないが、そんな内容だったと思う。私たちは一瞬しゅんとなり、私は雨のなかの野良犬のように捕獲されるのを待っている姿でそれでもビールを喉に流し込んだ。

 と云うようなおまけもあったのですが、その後捕獲を逃れてどうにか自宅に帰り着いた私は、当日の夜翌日とかなりへこみました。Twitterでわけも知らずに励ましの言葉を掛けてくれた人がいたほどです。二日経ちへこんだ気持ちにもおさまりがついた反面、どうしてもなにか書かずには気持ちの整理がつきませんでしたのでここにしたためます。内容もセンスもない文章で申し訳ありません。最後にエリック・ドロフィーの言葉(あの有名な)と佐々木さんの言葉をならべて引用して終わろうかとも思いましたが、益々センスないと云われそうなので止めました。
 佐々木幹郎さん、どうも有り難う御座いました。勝手の引用お許しください。これからももしもそんな展開になったら、また辛辣なお言葉おかけください。よろしくお願いいたします。








nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 20

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。